赤星直忠博士文化財資料館(宇内建設ビル内)

趣旨と目的

赤星資料館 展示室

文学博士赤星直忠博士が、永年に亘る考古学研究の結果、採集された文化財遺物並びに諸文献を散逸させることなく保存管理し、歴史研究の資料として提供するために、この資料館を設立する。名称は『赤星直忠博士文化財資料館』とし個人が所蔵する文化財遺物及び文献についても、其の意思により保存を希望するときには、それらを保管して、歴史を研究するものが必要とするときには、求めに応じてこれらの資料を閲覧に供する。
 資料館では、その所蔵、保管する文化財的遺物及び文献類を他の展示施設から借用の申し込みがあったときには、所定の手続きを以って貸し出しに応ずる。

赤星直忠博士略暦

赤星直忠博士

明治35年横須賀に生まれる。神奈川県師範学校卒。昭和36年「横穴古墳の編年研究」により国学院大学より文学博士の学位を授与される。大正13年、浦賀町鴨居の鳥ケ崎横穴の調査研究を始め県下全域に及び広いフィールドと永い研究により昭和23年日本考古学協会設立時、会員に推挙される。県文化財保護委員をはじめ鎌倉市、逗子市、横須賀市などの文化財保護委員を永く務め文化財保護の功績により、昭和47年勲五等瑞宝章授与される。一方、横須賀考古学会を主催し多くの会員を育てる。研究は多方面にわたるが大別すると、縄文文化早期の土器(田戸式、茅山式)、弥生文化の洞窟研究、横穴古墳の研究、やぐらの研究、古代・中世の寺院や城郭の研究をはじめ、明治以降の要塞など近現代考古学の道を拓いた。
主要著書、『鎌倉市史-考古編』『神奈川県史-考古資料編』『中世考古学の研究』(有隣堂)他多数。

資料・展示

資料・展示品

(1)弥生時代 弥生土器
(2)縄文時代 縄文土器
(3)中世 五輪塔文軒丸瓦
(4)古代 ト骨
(5)古墳時代 人物埴輪
(6)縄文時代草創期 有舌尖頭器

赤星直忠博士文化財資料館
宇内建設ビル3階
電話 046-857-7626

開館と閉館

現在、会社の営業時間内でしたらいつでも閲覧できます。

特にくわしく勉強したり、説明を聞きたい場合は毎週水曜日の午後に考古学の先生達が集まって勉強していますので是非来館ください。

また、どうしても話を聴きたいという場合は事前に連絡をもらい先生、宇内建設専務(日本考古学協会会員)の都合に合えば説明します。

どうぞ気軽にお立ち寄りください。